こんどう矯正歯科の治療の流れをご紹介します

治療の流れ

[STEP1]初診カウンセリング
(30~60分程度)

[STEP1]初診カウンセリング(30~60分程度)

まず患者様のお悩みや治療に対する疑問、ご要望などをじっくり伺います。
患者様の顔貌や口内を診察したうえで、現在の歯並びや噛み合わせの問題点をご説明し、
考えられる治療法や装置などのお話をします。

[STEP2]精密検査

①レントゲン、歯の型採り、噛み合わせ、顔面写真、口腔内写真撮影

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

②顎機能検査及び、顎関節検査

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

      [STEP2]精密検査

1回目(約1時間半)では、レントゲン撮影、模型作製のための歯型の採取、噛み合わせのチェックそして顔面写真やお口の中の写真の撮影などを行います。精密検査2回目(約1時間半)は顎機能や顎関節の検査です。必要に応じて3回目の検査、頭部や顎のまわりのCTやMRIの検査を行います。

③CT・MRI(必要な患者様のみ)

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

      [STEP2]精密検査

②顎機能検査及び、顎関節検査

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

[STEP2]精密検査 [STEP2]精密検査

      [STEP2]精密検査

1回目(約1時間半)では、レントゲン撮影、模型作製のための歯型の採取、噛み合わせのチェックそして顔面写真やお口の中の写真の撮影などを行います。精密検査2回目(約1時間半)は顎機能や顎関節の検査です。必要に応じて3回目の検査、頭部や顎のまわりのCTやMRIの検査を行います。

[STEP3]診断

[STEP3]診断[STEP3]診断

精密検査から1週間ほどあと、精密検査の結果を基に患者様にもっともよいと考えられる治療方法をご説明します。ご本人やご家族の方と話し合い、ご理解、ご納得いただけましたら、治療の開始です。

[STEP4]治療開始

[STEP4]治療開始

矯正装置の装着を行います。
だいたい1~2時間ほどです。

[STEP5]治療

[STEP5]保定期間

装置装着後は約1ヶ月ごとに通院していただき、経過を観察し、
必要に応じた調整を行います。
1回のお時間は30~60分ほどです。

[STEP6]保定期間

保定期間は、平均して5年程度はかかります。 期間中も3・4ヶ月に1回程度のペースで通院していただき、状態をチェックします。

不正咬合の種類と対応

叢生:乱杭歯、八重歯、デコボコ

叢生(そうせい):乱杭歯、八重歯、デコボコ

歯がきれいに並ばず、デコボコしている状態です。歯が重なっているので汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくいので虫歯や歯周病にかかりやすくなります。顎が歯に対して小さいためスペースが足りない場合に起こりやすい歯並びです。

空隙歯列:すきっ歯

空隙歯列(くうげきしれつ):すきっ歯

前歯の歯と歯の間にすき間が開いている状態で、目立つ歯並びです。顎の大きさに対して歯が小さかったり歯の本数が少なかったりする場合に起こります。食べ物が挟まりやすいのも特徴です。「正中離開(せいちゅうりかい)」とも呼ばれます。

上顎前突:出っ歯

上顎前突(じょうがくぜんとつ):出っ歯

正常な噛み合わせでは前歯は上の歯が下の歯に2~3mmほど被さります。上顎前突は、上の前歯が大きく前に突き出ている、上の歯列全体もしくは上顎全体が大きく前に突き出ている状態です。遺伝や上下顎の成長バランスのくずれ、指しゃぶりなどが原因として挙げられます。

下顎前突・反対咬合:受け口

下顎前突(かがくぜんとつ)・反対咬合(はんたいこうごう):受け口

下の前歯が上の前歯より前方にある噛み合わせです。下顎の過度の成長や上顎の成長不足、または前歯の傾斜により起こる場合があります。治療方法はお口の状態により異なります。骨格性の下顎前突の治療は子どもの時期にタイミングよく行うと効果的です。

上下顎前突:口元の突出

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ):口元の突出

顔全体に対して、上下の前歯や顎全体が前に突き出ている状態です。横からのシルエットが特徴的です。口元が突出しているので唇が閉じにくく、転倒したときなどは前歯を折りやすく、唇を傷つけやすい噛み合わせです。

開咬:前歯で噛めない

開咬(かいこう):前歯で噛めない

奥歯を噛んでも前歯が噛み合わないで開いている状態です。食べ物を噛み切るという前歯の咀嚼での役割がうまくいかない噛み合わせで、「オープンバイト」とも呼ばれます。4~5歳以降の指しゃぶりや口呼吸また舌を出す癖や、唇を舐める癖など が原因になることが多いといわれています。

過蓋咬合:噛み合わせが深すぎる

過蓋咬合(かがいこうごう):噛み合わせが深すぎる

深すぎる噛み合わせで、上の前歯が下の前歯に深く被さり、下の前歯がほとんど見えない噛み合わせです。顎の関節の負担が大きくなります。過蓋咬合は上顎前突などのほかの不正咬合とのセットになっていることが多い噛み合わせです。

交叉咬合:噛み合わせが曲がっている

交叉咬合(こうさこうごう):噛み合わせが曲がっている

左右どちらかの上下の歯列が一部ずれて、スライドするように交叉している噛み合わせです。咀嚼時に奥歯で食べ物をすりつぶす動きが阻害されやすく、前歯の中心がずれ、顔がゆがむ恐れがある噛み合わせです。顎関節にも負担がかかります。

顎変形症

顎変形症(がくへんけいしょう)

骨格のバランスが著しく乱れている場合は、顎の骨の手術が必要になります。顎の骨はきれいな歯並びの土台になります。顎の骨の位置を外科手術で整えて、噛み合わせとともに顔のバランスも整えるのです。顎の外科手術と矯正治療を併用します。

  • こんなお悩みはありませんか? 症例はこちら
  • 矯正治療なら「こんどう矯正歯科」 お問い合わせフォームはこちら